そろそろ本気で老後を考えたいあなたへ
50代から始めて豊かな老後をつくる
『年金最適化プログラム』

イベント情報

年金最適化プログラムとは

準備期間から安心して明るい気持ちで過ごし、本当の老後を豊かに過ごすためのものです。

具体的には、いつから年金もらい始めるのがベストなのか、退職金の使い方はどうするのがベストなのか、いつまでどのような仕事をしていくのがベストなのか、どのように年金で足りない部分を補填していくのがベストなのか、など、トータルで豊かな老後をつくるためのものです。

年金とは主に公的年金(国が運営・管理する社会保障制度)と私的年金に分かれます。
このプログラムは両方の年金を最適化するものです。

公的年金は受け取り方によって大きく差がでます。また、受け取り始めの条件で固定され一生涯続きます。ですので、よく理解して受け取り方法を決めることが重要です。

私的年金は準備期間によって大きく差がでます。主に『投資』をすることになりますが、投資を続けるためにも『これからの働き方』を含めて最適化をしていきます。

投資は主に伝統的資産(株・債券)への投資になりますが、投資信託を利用し制度(iDeCo(イデコ)やNISA(ニーサ))などもフル活用していきます。また、伝統的資産に対する代替資産(オルタナティブ)にもリスク管理上からご提案させていただくこともあります。

いづれにしても、あなたにとって最適で快適であることが重要です。
快適とは…例えば投資が苦手な方に無理に投資をすすめることはありません(投資をするよりも理想を変えることの方が快適な場合もあります)。

したがってプログラムといっても画一的なものではなく、あなただけのオーダーメイドとなります。より詳しい説明会(相談会)を随時開催していますのでお気軽にご参加ください。

50代の資産形成の特徴

50代は激動の時です。会社では責任ある地位につき、仕事の負荷もいっそう高まります。家庭では教育に一番お金がかかる時期かもしれません。また、新たに親の介護の問題に悩む人も増えてくる頃です。そしてなにより、ご自身の老後資金について考えなくてはなりません。

人生の大きな転換期だといえるでしょう。

50代からの資産形成は決して楽観できるものではありません。なぜなら時間が足りないからです。資産運用の手法を使った資産形成は最低でも10年という時間が必要です。

50代というのは資産形成をはじめるにはギリギリのタイミングなのです。ですから、なにごともスピーディーにすすめていかなくてはなりません。

国の年金はなくなりません!しかし…

日本の年金制度は素晴らしいものです。いままで私たちの老後は、この国の年金制度によって守られてきました。

しかし、この年金制度は、急激な社会変化によって、ほころびが目立ち始めています。もはや国の年金だけでは『豊かな老後』を送ることはできません。

国の年金制度は賦課方式で運営されています。これは「現役世代が年金受給世代を扶養する仕組み」です。少子高齢化がすすむこれからの日本において、国の年金をあてにすることは現実的ではありません。

2千万円不足問題について

令和元年5月22日発表の金融審議会市場ワーキング・グループ「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)、俗にいう2千万円不足問題によって大きな話題となりました。

私たちプロの目からみると、ずいぶん雑な報告書だったと思います。お金のことに関して平均で語ることは意味がありません。

しかし、私たちのクライアントをみていると、2千万円で足りる人の方が少ないと感じます。

これからの日本は、さらなる少子高齢化、インフレ(物価上昇)、AIによる仕事の減少、賃金低下、社会保障費の増大、親の介護、不動産価格の下落など、多くのお金に関する問題が発生すると言われています。

資産寿命をのばす方法

平均寿命がのびたことにともなって、資産寿命をのばすことが急務となっています。資産寿命をのばすためにできることは次の3つしかありません。

  • 1.収入を増やす(人的資本)
  • 2.支出を減らす(節約節税)
  • 3.お金を増やす(資産運用)

できることをすべてやることが大切です。

特に1が重要です、そのためにも健康で長く働く事を意識する必要があります。

国や行政も、資産寿命をのばすための動きを加速しています。たとえば改正高年齢者雇用安定法では、『事業主は2025年度までに、希望する従業員全員の雇用を65歳まで確保する』ように定められました。今後も70歳、75歳と引き上げられていくと思われます。

しかし、そんな負担にはたえられないということで、パナソニックなどは4千万円の退職金上乗せで早期退職を募るなどの対策をして話題となりました。

また、働き方改革などもはじまっています。これは残業や有給のことがクローズアップされていますが、根本的には「少子高齢化に伴う生産人口の減少」に対処する政策です。

信頼できるお金の相談相手を持ちませんか?

世界では様々な変化がおきていますが、それはお金の世界でも同じです。それにご自身やご家庭の状況も変わっていきます。

定期的なチェック&メンテナンスが必要なものです。

私たちは主に資産形成のアドバイスを提供しています。収入を増やす、支出を減らす、ことで対応することが理想ですが、現実的にはお金を増やす(資産運用)も入れないと間に合わない場合が多いです。

すでに資産形成の段階を終えている方には、『減らさない』ための資産運用のアドバイスを提供しています。

人生ではいろいろな問題が起こります。多くの問題が最終的にはお金の問題になります。私たちは、より多くの専門家と連携することで、あなたのお悩みをワンストップで解消できる事務所を目指しています。

未来のためにお金を学ぼう!

人は知らないことは知りません。

特に私たちはお金のことを話すことがはしたないこととして育ってきました。そのせいか、日本人はマネー・リテラシーが低いと言われています。

しかし時代は大きく変わりました。これからを生きる現代人にとって、お金の教養であるマネー・リテラシーを高めていくことはとても大切です。

私たちはお金の知識が身につくメルマガなどを配信しています。また、マネー講座やお金に関するゲーム会なども開催しています。ぜひご活用ください。

お金に関する問題の多くは悪い習慣によるものです。良い習慣を身につけるためには子供の頃からお金に慣れ親しむのが一番です。

そこで、子供にお金の良い習慣を身につけさせるとともに大人も学ぶことができる親子マネー講座を開催しています。こちらもご活用ください。

私のメルマガでは資産形成全般のことを書いています。この中でセミナー情報などを流していますので、よろしければ登録してみてください。